Windows Of The World

RATA BLANCA

RATA BLANCA

El Reino Olvidado

8th 2008 (通算12枚目)

★★★☆

MEMBER

Adrian Barilari(Vo)Walter Giardino(G)

Guillermo Sanchez(B)Fernand Scarcella(Ds)

Hugo bistolfi(Key)

オフィシャルのカウントでは通算12枚目、シングル・ミニ・ライヴ盤を除くと8枚目となるのが今作。 前作同様に初回限定盤は豪華仕様となっていて、今回は中央にずっしりと重みを感じるエンブレムがはめ込まれています。 中を開くと、ファンタジックなイラストに驚きます。ちなみに、前作と今作のイラストはアルゼンチンのイラストレーターClaudio Aboy氏が描いています。 そして、RATA BLANCAが初めてコンサートを行ったのは、なんと1988年の1st発売前1987年8月15日。 600人の観客を前に行ったそうです。それから今年(2008年)で21周年。 1988年に1stが発売されてから20周年。 そんな記念すべき新作です。そんな今作のテーマは "忘れ去られた王国" です。

どこからともなく湧き上がってくる美声に身震いさせられながら、Walter Giardinoの強烈に耳に残る旋律が耳から離れない2曲目へと行きます。 ここまでは美しい物語の中にいるような気分でしたが、ここからそれぞれの曲へと分裂していきます。 最初の雰囲気は何処に・・・といった感じですが、全体的に終始同じ雰囲気でまとめられていた前作とは違い、 それぞれの曲が個性的な昔のRATA BLANCAのようになっています。 それ故、全体を通して聴くと聴きづらいかもしれません。 その代わり、初期の音が帰ってきたようで、良くも悪くもRATA BLANCAな作品です。 彼らの音楽というのは、情熱的で魂を揺さぶられるような一面だけではなく、とことんロックな一面も持ち合わせており、 そんな両方の面を持った曲を今作では聴くことができます。再結成し再び戻ってきた彼らが渾身の力を出し尽くした作品が前作。 そして、今度は原点に帰っていくようなそんな作品が今作です。1stが発売されてから20年もたった2008年。 未だ消えうせることなく愛され続ける彼らの音楽の歴史を振返りながら、彼らの音楽を味わってみませんか?

RATA BLANCA

RATA BLANCA GLENN HUGHES

ライヴ盤DVD 2005

★★★

MEMBER

Adrian Barilari(Vo)Walter Giardino(G)

Guillermo Sanchez(B)Fernand Scarcella(Ds)

Hugo bistolfi(Key)

★スペシャルゲスト

Glenn Hughes(Vo,B)

2003/12/13-14 アルゼンチンのTeatro GRAN REXにて行われた、Glenn Hughesをスペシャルゲストに迎えてのライヴを収録したDVDです。 DVDの中盤にGlenn HughesとRATAとの夢の共演が見れます。Glenn Hughesが好きな方には、すごく楽しめるものかもしれません。 しかし、特に思い入れもない私にとっては、もの凄く退屈なシーンが多く、かなり辛いDVDとなってしまいました。 憧れの人と同じステージに立ち演奏できるなんて、とてつもない奇跡だと思います。 Walterやメンバーのもの凄い嬉しさが伝わってきます。 なので、Glenn Hughesとの掛け合いも長くなってしまうのでしょう。 でも、私としてはもっと見やすくまとめてもらいたかったのが本音です。 感動的なライヴ映像が見れるのは、やはり初DVDの 「EN VIVO」 の方だと思います。 でも、貴重な映像ではありますね。

★DVDの収録曲は下記の通り★

1. Intro

2. El Amo del Camino

3. Senora Furia(6th)

4. Volviendo a Casa(6th)

5. En Nombre de Dios?(6th)

6. Cuando la Luz Oscurece(6th)

7. Stormbringer(*DEEP PURPLE) + Glenn Hughes

8. Mistreated(*DEEP PURPLE) + Glenn Hughes

9. You Keep on moving(*DEEP PURPLE) + Glenn Hughes

10. Burn(*DEEP PURPLE) + Glenn Hughes

11. Caballo Salvaje(6th)

12. Chico Callejero(1st)

13. Guerrero del Arco iris(3rd)

14. Mujer Amante(2nd)

15. La Leyenda del hada y el mago(2nd)

★ビデオ・クリップ★

El Amo del Camino
Volviendo a Casa

Guerrero del Arco Iris

RATA BLANCA

LA LLAVE DE LA PUERTA SECRETA

7th 2005 (通算11枚目)

★★★★☆

MEMBER

Adrian Barilari(Vo)Walter Giardino(G)

Guillermo Sanchez(B)Fernand Scarcella(Ds)

Hugo bistolfi(Key)

彼らの代表作である2ndアルバム(1990)から加入し、RATA BLANCAに魂を吹き込んだAdrian Barilari(Vo)。 その強烈な歌声は人々を虜にし、Walterのギターには欠かせない存在となっていった。 しかし、そのAdrianが脱退、その後メンバー・チェンジを繰り返しながら4th(1994)~5th(1997)を発表するが、 火の消えかかったRATA BLANCAはそのまま姿を消してしまう。 しかし、まさかの復活!!によって、再びRATA BLANCAが動き出すこととなる。 メンバーはというと、ほぼ黄金期のメンバーというファンには嬉しい復活となりました。 そして、2002年に新生RATA BLANCAによる6thが発表。 復活作ということで不安がかなりありましたが、どっからどう聴いてもRATA BLANCAという、本国のみならず世界中のファンを喜ばせた作品でした。 そして、7作目となる 「LA LLAVE DE LA PUERTA SECRETA」 が、今作です。

"秘密の扉の鍵" と付けられた今作には、初回限定盤のみデジパックの表紙に鍵が付いていて、 表紙を開くと "秘密の扉" が開く・・・という凝った作りになっています。 そして、その内容も最初から最後までRATA BLANCAの音で満ち溢れたものとなっています。 Hugo(Key)Guillermo(B)により創り出される物悲しいメロディに、 Fernand(Ds)のリズムに乗って燃え滾るようなAdrianの歌声が楽曲に魂を吹き込んでいく。 それにWalterのギターが激しく呼応する。 音と音が導き合い、このバンドにしか創り出すことができない音と世界が生み出されています。 しかも、今作はRATA BLANCAが凝縮されているのに全体的にサラっと聴けてしまう。 そんなとても聴き易い作品で、私にとっては今までで一番聴き易い作品でした。

そして、今作を初めて聴いたとき、初めてRATA BLANCAに出会ったときと同じ感情が込み上げてきました。 古い映画を観たときのような胸を締め付けるような "懐かしさ" が止め処なく込み上げてきます。 彼らの音ははいつもそんな気持ちにさせるのですが、とにかく懐かしくてしょうがない(笑)。 個人的に、この懐かしさはRATA BLANCAの魅力であり "RATA BLANCAらしさ" でもあると思っていますが、 7作目(通算11枚目)にしても、聴き手に訴えかけるこんな素晴らしい作品を創り出すことができる彼らに、驚愕させられます。 アルゼンチンではもの凄い人気を博し、英雄とまで称えられる彼らですが、そんな地位や名誉やお金だけでは創り出すことの出来ない情熱の賜物・・・それが今作であると思います。 とにかく、私自身が他の批評など耳に入らないほど嬉しくて仕方がなく(笑)、これからも、きっと何度も聴いてしまうに違いありません。

この作品がより多くの人の耳に届くことを願って。

RATA BLANCA

EN VIVOEstadio Obras 26 de Julio de 2003

ライヴ盤DVD + CD 2004

★★★☆

MEMBER

Adrian Barilari(Vo)Walter Giardino(G)

Guillermo Sanchez(B)Fernand Scarcella(Ds)

Hugo bistolfi(Key)

RATA BLANCAの記念すべき初DVD(とCDがセットになったもの)がついに出ました!! やっと動くRATAが観れるんです。2003/7/26アルゼンチンのObrasなる場所にて行われたライヴを収録したものです。 それのDVDとCDにビデオクリップやヒストリー等といった特典が付いています。 少しですが、アルゼンチンのファンと交流している姿とかも見ることもでき、とっても貴重な映像が入ってますよ。 そしてライヴ映像の方ですが、とても丁寧な仕上がりになっており予想外の出来の良さにびっくりしました(笑)。 映像はとても綺麗だし、様々なアングルから録られているので観客の姿もはっきり観ることができます。 終始、人の波が出来ていました・・・皆パワフルで元気ですね・・・身体で喜びを表現していました(汗)。 観客の声もスゴイ!! よく歌うんです。なんだか思い思いに歌ってる感じです(笑)。 そして、みんな好きな曲は一緒なんですよね。 RATAが帰ってきた証ともいえる "Volviendo a Casa" や往年の名曲になると、 それが大合唱の嵐となってしまうんです。観客の一所懸命に歌う声が、それを見つめるRATAの姿が、 なんとも感動的で・・・とても愛されているんだなぁ~と実感させられました。 おそらく本人達はもっとそう感じているんでしょうね。幸せなバンドだ。 バンドの雰囲気も良く、とても小柄なAdrian Barilari(Vo)と、 どうしても口を開けてギターを弾いてしまうWalter Giardino(G)は夫婦のような感じを醸し出していました。 そういった意味で熱い、人間味溢れるライヴが観れます。RATA好きならもちろん号泣ものですが、盛り上がりに欠ける曲も入ってますので熱心なファン以外は退屈に感じる部分もあると思います。 興味のある方は値段も高くないので、是非熱きアルゼンチンのライヴを一度味わってみてください!

★DVDの収録曲は下記の通り(CDはほぼ同じ内容で13曲収録)★

1. Intro

2. Lluvia Purpura (6th)

3. Dias Duros (2nd)

4. Volviendo a Casa (6th)

5. Abeja Reina (6th)

6. Cuando la Luz Oscurece (6th)

7. Senora Furia (6th)

8. Caballo Salvaje (6th)

9. Chico Callejero (1th)

10. La Cancion del Guerrero (6th)

11. Guerrero del Arco Iris (3rd)

12. Solo para Amarte (1st)

13. Los ojos del Dragon (3rd)

14. Mujer Amante (2nd)

15. La Leyenda del Hada y el Mago (2nd)

★ビデオ・クリップ

*Luna Parkなる場所で行われたライヴより

Guerrero del Arco Iris /El Amo del Camino/Solo para Amarte

*Volviendo a Casa (こちらはちゃんとしたビデオ・クリップ)

RATA BLANCA

PODER VIVO

ライヴ盤 2003 (通算10枚目)

★★★

MEMBER

Adrian Barilari(Vo)Walter Giardino(G)

Guillermo Sanchez(B)Fernand Scarcella(Ds)

Hugo bistolfi(Key)

2002年11月、本国のLUNA PARKなる場所にて行われたライヴを収録したもの。 限定のデジパック盤にはWalter Giardino(G)のピックのおまけ付きです!! 復活したRATA BLANCAは昔のままだった・・・とはいえ、昔のライヴ盤に比べるとやはり年月を感じずにはいられませんが、それにしてもRATA BLANCAでした。 新しいアルバムからの曲とお馴染みの名曲が連ねており、4曲目 "La Cancion del Guerrero" や 6曲目 "Volviendo a Casa"なんて新しい曲なのに昔から知っていたかのような懐かしさが込み上げて来る。 そして、バラバラになっていたメンバーが再び集結しての再出発なのに、ずっと継続していたかのように自然に感じるのは何故だろう?

ライヴということもあり、お客さんとの掛け合いも収録されていますが、長~い掛け合いは聴いてるものとしては辛いものがあったりしますね(映像があればいいのに)。 9曲目 "Guerrero del Arco Iris"や10曲目 "La leyenda del Hada y el Mago" に感動させられ、 なんといっても 7曲目 "Mujer Amante"・・・観客の大合唱には参りました。 映像がないので分かりませんが、私ならステージ上でむせび泣きです。 何ともいえない思いで、心底 "戻って来てくれてありがとう" と思わずにはいられません。 バンドが満足して終わってしまう再結成が多い中、この再結成は意味のあるものだった、と感じずにはいられない。

★収録曲は以下の通り

1. Intro

2. Solo para amarte (1th)

3. Lluvia purpura (6th)

4. La cancion del guerrero (6th)

5. Abeja reina (6th)

6. Volviendo a casa (6th)

7. Mujer amante (2nd)

8. Senora furia (6th)

9. Guerrero del Arco Iris (3rd)

10. La leyenda del Hada y el Mago (2nd)

RATA BLANCA

HIGHWAY ON FIRE

シングル盤 2002

★★★

MEMBER

Adrian Barilari(Vo)Walter Giardino(G)

Guillermo Sanchez(B)Fernand Scarcella(Ds)

Hugo bistolfi(Key)

6th 「EL CAMINO DEL FUEGO」 の英語ヴァージョンである 「HIGHWAY ON FIRE」 からのシングル。 "Volviendo a Casa" → "BACK HOME"、"El Amo del Camino" → "Master of the Highway" と英語になっております。 アルバム未収録曲 "THE FIRE DANCE"(インスト)と、"BACK HOME" のスペイン語ヴァージョンのビデオ・クリップ付き。 個人的には、スペイン語の方が好きですけど・・・。

RATA BLANCA

ORO

ベスト盤 2002

★★★☆

MEMBER

1st~3rd、6thの方々

1st~3rd、1996年のライヴアルバムからのベストアルバム(リマスターが売りです)。 しかし、ここに収録されている全12曲は、2000年に発売された2枚組ベストの中に全て入っています。

RATA BLANCA

EL CAMINO DEL FUEGO

6th 2002 (通算9枚目)

★★★☆

MEMBER

Adrian Barilari(Vo)Walter Giardino(G)

Guillermo Sanchez(B)Fernand Scarcella(Ds)

Hugo bistolfi(Key)

RATA BLANCAと出会い、彼らの後を追っかけてきた私が追いついたとき、もう彼らは姿を消した後でした。 しかし、その彼らが再びRATA BLANCAとして集まり再び動き出したのです!! しかも、RATA BLANCAたるRATA BLANCAの黄金期のメンバーで。その復活作が今作です。

再び動き出したその音は・・・"嗚呼!!なんて懐かしいんだ~"と故郷にでも戻ってきたかのような懐かしさ、嬉しさで一杯にさせてくれます。 止まっていた黄金期が再び動き出したかのようで、よくある再結成された音ではなく、ずっと続いていたかのような生が感じられる音が聴けます。 やはり、ここがWalter Giardinoのギターに魂が入る場所です。

RATA BLANCA

RATA BLANCA

詳細不明 2001

★★★☆

MEMBER

Adrian Barilari(Vo)Walter Giardino(G)

Guillermo Sanchez(B)Fernand Scarcella(Ds)

Hugo bistolfi(Key)

復活作発売に向けて、こちらはボリビアとペルーで限定発売されたものみたいです。いよいよ彼らが帰ってきます。

"En Nombre de Dios?"、"Volviendo a Casa"、"La Danza del Fiego"、 "Mujer Amante(アコースティック・ヴァージョン)"の4曲入ってます。

RATA BLANCA

TREATRO GRAN REX XIV-XII-MMI

詳細不明 2001

★★★

MEMBER

Adrian Barilari(Vo)Walter Giardino(G)

Guillermo Sanchez(B)Fernand Scarcella(Ds)

Hugo bistolfi(Key)

まさか、まさかのRATA BLANCA復活です!!

復活作に先駆けて発売された "En Nombre de Dios?" と "Volviendo a Casa" の新曲2曲が入っている貴重盤です。勿体無くて聴けない・・・。

RATA BLANCA

ENTRE EL CIELO Y EL INFIERNO EL LIBLO OCULT

4th + ミニ 2001

★★★

MEMBER

4th~5thの方々

1994年の4th 「ENTRE EL CIELO Y EL INFIERNO」 と1993年のミニアルバム 「EL LIBLO OCULT」 のカップリングCDです。 ボーナス・トラック付き。

RATA BLANCA

GRANDES CANCIONES

ベスト盤 2000 (通算8枚目)

★★★★

MEMBER

1st~3rd、6thの方々

Sergio Berdichevsky(G)Gustavo Rowek(Ds)はNATIVOなるバンドを結成し、 Walter Giardino(G)はソロ・アルバムを発表し、RATA BLANCAが過去の英雄となっていく中、 彼らの2枚組ベスト・アルバムが発売されました。その内容も1st~3rd、4thからの黄金期の選曲となっています。 このアルバムの嬉しいところは、ビデオ・クリップが付いているところです。 若き黄金期の彼らが観れます。その映像で改めて彼らの人気の高さを感じるはずです。 そして、名曲"Mujer Amante"のアコースティック・ヴァージョンが聴けるんです。 そのヴォーカルはというと・・・なんとAdrian Barilariです!! 何度も聴きなおしてみましたが、やはり彼の声です。懐かしさが漂いました。 やはり、この声じゃないとRATA BLANCAにはならない・・・。 久し振りの彼の声、このアルバムが意味するものは・・・期待が高まります。

RATA BLANCA

CANCIONES BUSCADAS

詳細不明 1998

★★

MEMBER

1stから7thまで総出演

RATA BLANCAの1stから7thまでの曲をチョイスした裏ベストアルバム。 ということで正規盤ではありません。 代表曲を押さえているので購入しても損はないと思いますが、オススメもしません。 一応、特典といえばMario Ian(Vo)の頃のポルトガル語ヴァージョンが聴けます。 しかし、特に喜びはなかった・・・。

RATA BLANCA

VII

5th 1997 (通算7枚目)

★★★

MEMBER

Gabriel Marian(Vo)Walter Giardino(G)

Sergio Berdichevsky(G)Guillermo Sanchez(B)

Gustavo Rowek(Ds)Javier Retamozo(Key)

Mario IanからGabriel Marianをヴォーカルに迎えての作品。 バンド名である "白いねずみ" がジャケットを飾り、 タイトルにもバンド名がきていることからもこの作品に対する想いが伝わってきます。 輝かしい黄金期から暗黒期へと栄光と挫折の中で模索する中、創り上げた作品なのでしょう。 しかし、その音楽性は4thと同じでダークさが漂っています。 やはり、今作もファンには受け入れられなかったみたいです。 しかし、前のような迷いは感じられない。これで行くんだ、という強さを感じます。 ゆったりとした曲調が多く、かったるさ漂う中にメロディーが!前みたいに・・・とは行きませんが、 戻りつつあるように受け取れます!!特に最後のインストなんか、Walter Giardino(G)の本心が表れたようなコテコテのクサさです(笑)。 少し、希望の光が見えてきた作品でしたが、悲しいかなRATA BLANCAはこれで姿を消すこととなります。

RATA BLANCA

EN VIVO EN BUENOS AIRES

ライヴ盤 1996 (通算6枚目)

★★★

MEMBER

Adrian Barilari(Vo)Walter Giardino(G)

Sergio Berdichevsky(G)Guillermo Sanchez(B)

Gustavo Rowek(Ds)Hugo bistolfi(Key)

1992年に録音されたライヴ盤。実際に発売されたのは、その4年後という・・・。 RATA全盛期の頃のものなので、RATA BLANCAたるメンバーでのライヴだし、選曲も良いです。 しかし、個人的にはやはり 「CIUDAD DE CACERES EN VIVO 30/4/93」 の方が感動しますね。 それにしても、発売に至るまでの長さが、記憶から忘れ去られていく中での再起をはかろうとしたのかのように感じてしまいます。 観客の歓声がなんだか寂しくさせます。

RATA BLANCA

ENTRE EL CIELO Y EL INFIERNO

4th 1994 (通算5枚目)

★★☆

MEMBER

Mario Ian(Vo)Walter Giardino(G)

Sergio Berdichevsky(G)Guillermo Sanchez(B)

Gustavo Rowek(Ds)Javier Retamozo(Key)

新たなメンバーを迎えての作品です。メンバー・チェンジとともにその栄光は衰退し、暗黒期に突入していきました。 その内容は衝撃的で、ショックを隠せない内容です。 ダークで陰鬱な内容にかすかに残る面影も、金属音と化した音にかき消されていきます。 何度も体験したことですが、メンバー・チェンジって恐ろしい・・・。 求めていたものが、方向性が、コロっと変わってしまう。これも成長?あれも成長??求めているものってコレだったのか??・・・と、 他人の人生とはいえど、ファンには辛い。

RATA BLANCAの歴史を追いかけ足跡をたどっていた私にとって、 絶望の出来事でした(泣)。

後で分かったことですが、このアルバムで歌っているMario Ianは、とても素晴らしいシンガーだったんですね。 ダークなものよりもよりメロディがある曲の方が、彼の魅力が開花するようです。 この作品では気づきませんでしたがALAKRAN(*ALAKRAN参照)というバンドのアルバムを聴いてみてください。 その歌声に驚くはずです。

RATA BLANCA

CIUDAD DE CACERES EN VIVO 30/4/93

詳細不明 1993

★★★★

MEMBER

Adrian Barilari(Vo)Walter Giardino(G)

Sergio Berdichevsky(G)Guillermo Sanchez(B)

Gustavo Rowek(Ds)Hugo bistolfi(Key)

スペインのカセレスでのライヴを収録したアルバムです。 詳細はわかりませんが、正規盤ではなさそうです。 そして、7曲しか収録されていないのが残念ですがこれが絶品の代物なんですよ! ライヴの臨場感がばっちり味わえます。 4曲目の "La Leyenda Del Hada y El Mago" ではRATA BLANCAファンなら涙するであろう、 一緒にやってしまうに違いない "オ~レーオレオレオレ~、ラァタ~ブランカァ~" のやりとりが収録されています。 日本人だけど、ラテンの血が流れているようです(笑)。選曲も良いので、オススメです。

RATA BLANCA

EL LIBLO OCULT

mini 1993 (通算4枚目)

★★★☆

MEMBER

Adrian Barilari(Vo)Walter Giardino(G)

Sergio Berdichevsky(G)Guillermo Sanchez(B)

Gustavo Rowek(Ds)Hugo bistolfi(Key)

彼らの4枚目となる5曲入りのミニ・アルバム。曲数は少ないですが、その代わり良くまとまっている作品です。 今までの作品と比べると、アルバムとしては一番聴きやすい作品なのかもしれません。 そして、これで彼らの輝かしく短かった黄金期が終わっていくこととなります。

RATA BLANCAの分身であるAdrian Barilari(Vo)とHugo bistolfi(Key)の脱退が、それを意味していました。 二人はAlianzaを結成し、別の道を歩んでいくこととなりました。

RATA BLANCA

GUERRERO DEL ARCO IRIS

3rd 1991

★★★

MEMBER

Adrian Barilari(Vo)Walter Giardino(G)

Sergio Berdichevsky(G)Guillermo Sanchez(B)

Gustavo Rowek(Ds)Hugo bistolfi(Key)

日本国内でもそこそこ売れたらしい3作目。 前作出来上がった姿そのままに、RATA BLANCAらしい作品となっています。 アルゼンチン国民の心を掴んだ彼らは、"アルゼンチンの英雄"と称えられるほど本国での人気は不動のものとなっていました。 RATA BLANCAにとって輝かしい時代だったと言えるでしょう。

前作に比べると、全体的にちょっとさっぱりした感じもするし、全体を通して聴くとダレてくるところもあります。 しかし、ピンで聴くと良い曲だったり、テンポの良い曲も多いので、ライヴで使われる曲がたくさんある作品でもあるんです。 そんなこともあり、聴いて欲しい作品です。

RATA BLANCA

MAGOS, ESPADAS Y ROSAS

2nd 1990

★★★★

MEMBER

Adrian Barilari(Vo)Walter Giardino(G)

Sergio Berdichevsky(G)Guillermo Sanchez(B)

Gustavo Rowek(Ds)Hugo bistolfi(Key)

ヴォーカルにAdrian Barilari、キーボードにHugo Bistolfiを迎えての2作目。 南米やスペインを中心に、かなりのヒットとなったらしいです。また、驚いたことに日本でも国内盤が発売されており、 日本ではどんな反応があったのか興味があります。 そんな凄い作品となった今作は、国を越え、多くの人々に愛される名曲がたくさん生まれました。 一曲目から胸に突き刺さるようなRATA BLANCA節が炸裂し、Adrian Barilariの情熱的で、感情そのものを表したかのような歌声は、 Walter Giardinoのギターを走らせ、RATA BLANCAに魂を吹き込みました。

そして、ここからRATA BLANCAの黄金期が始まりました。 また、彼らが"レインボー"と呼ばれた所以が分かる作品でもあります。 随所で出てくる、レインボーを彷彿させるメロディー。 しかし、それ以上に彼らの楽曲にはより風土に近い、民謡的な懐かしさが漂っています。 これがRATA BLANCAの最大の魅力であり、ファンが求めるRATA BLANCAの姿であると思います。 この作品は、その姿が出来上がった作品と言えるでしょう。

【余談】このアルバムは、私がRATA BLANCAを知る切っ掛けとなったアルバムです。 しかし時すでに遅し・・・このアルバムが出て11年も経っている頃に知りました(笑)。 虜になった私は必死で集め、まだ存続していることを切に願ったものです。 私の最大の天敵である"ねずみ"が、愛すべき存在になったことは言うまでも無い?(汗)。

RATA BLANCA

RATA BLANCA

1st 1988

★★★

MEMBER

Saul Blanch(Vo)Walter Giardino(G)

Sergio Berdichevsky(G)Guillermo Sanchez(B)

Gustavo Rowek(Ds)

アルゼンチンのレインボーことRATA BLANCAのデビュー作(私が所有のものは1998年に再発されたもので、ボーナス・トラック2曲付いたもの)。 1985年、少しの期間ですがアルゼンチンのメタル・ゴッドV8に在籍していたWalter Giardino(G)がバンドを離れた後、 同じくV8のメンバーだったGustavo Rowek(Ds)とともに結成したバンドがRATA BLANCAです。

本国でもかなり有名なバンドです。 彼らのデビューはアルゼンチンのメタルシーンに衝撃を与え、多くのアルゼンチン国民に受け入れられました。 Saul Blanch(Vo)のハスキーすぎる歌声に反するような、見事な巻き舌ぶり(もちろんスペイン語)。 Walter Giardinoの情熱的で、叙情性豊かなギター。そんな不思議で心地よい違和感を感じつつ、一つ、一つ、彼らの音楽に対する思い入れが強く感じられます。 とても心が揺さぶられる、そんな素晴らしい作品です。

関連作品

V8

LOGOS

BARILARI

ALAKRAN

OTHERS「 SONG OF THE RINGS

- TRIBUTO A J.R.R TOLKIEN 」

OTHERS「 SUENOS PURPURA

- HOMENAJE A DEEP PURPLE 」

OTHERS「 SUENOS PURPURAII

- TRIBUTO A DEEP PURPLE2011 」

OTHERS「 TRIBUTO A BLACK SABBATH 」

OTHERS「 LARGA VIDA AL...VOLUMEN BRUTAL 」

V.A.

TRIBUTO A RATA BLANCA     - La Leyenda Continua

トリビュート 2001

★★★★

MEMBER

1. AZEROTH

2. HUMANIMAL

3. JAF

4. BETO VAZQUEZ INFINITY

5. DEBENIR (5th時VoのMario Ianのバンド)

6. LÖRIHEN

7. Saul BLanch (1th時のVo)

8. JERIKO + Walter Meza(HORCASのVo)

9. Presto Vivace

10. Rosacrus

11. Selibor + Mario Ian (5th時Vo DEBENIRのVo)

12. (Vo)Javier Barrozo(元LÖRIHEN), (G)Nicolas Takara,

(B)Daniel Leonetti, (Ds)Jorge Perini(元RENACER),

(Key)Hugobistolfi(RATA BLANCA)

13. (Vo)Gabriel Marian(7th時Vo),

(G)Sebastian Coria(HORCAS),

(G)Gabriel Lis(元HORCAS),

(Ds)Fernand Scarcella(RATA BLANCA),

(B)Guillermo Sanchez(RATA BLANCA)

14. (Vo)Adrian Barilari(RATA BLANCA),

(G)Walter Giardino(RATABLANCA),

(G)Emppu Vuorinen(NIGHTWISH),

(B)Sami Vanska(NIGHTWISH),

(Ds)Jukka Nevalainen(NIGHTWISH),

(Key)Jens Johansson(STRATOVARIUS)

アルゼンチンの愛すべき英雄RATA BLANCAのトリビュート・アルバムがでました。 いかに、彼らが敬愛されていたかが分かる作品。 原曲が汚されることなく、過去から現在へと受け継がれている様が分かるハズ。 選曲は、お決まりの曲から以外なものもあり、参加者も知っている人もいれば知らない人もいて、これは楽しめます。